虎口
日本の城の虎口について。
虎口とは
虎口とは曲輪の出入り口のこと。曲輪内へ侵入を試みる敵兵が殺到する場所であるため、高い防御力が求められた。
また、大名の本城などでは、装飾や巨石を用いて城主の権威を誇示し、来城者を威圧する工夫がとられた。
折れ
初期の頃は、城壁や通路に屈折などを設けず防御措置をとらない平入り虎口が用いられていたが、防御力に欠けるため、中世以降では塁線を折り曲げることで敵兵への側面攻撃を可能にした。また、防御力を高めるため執拗に折れ曲げられた虎口を俗に巴虎口ともいう。
↑平入り虎口(上空から見た絵。青い部分が堀。)
↑折れ
喰い違い
折れが発達すると、喰い違い虎口が生まれる。城壁を喰い違わせることで、攻め手はカーブして侵入しなければならない。屈折すれば大軍ほどスピードが落ち、かつ複数面からの攻撃を受けるため狙い撃ちされやすい。また、城外から城内が見えにくいことも強みだ。
↑喰い違い虎口
桝形
さらに防御力を高めたのが桝形虎口だ。攻め手を升のような四角い空間に引き込み、十字砲火を浴びせ殲滅する。特に重要な門に適用された厳重な構えだ。桝形が城内側に入り組んだものを内桝形、城外側に張り出したものを外桝形、半分が突き出したものを出桝形と分類され、張り出した部分から城外への射撃も可能なものは横矢桝形という。
↑桝形虎口
↑桝形虎口(熊本城)
馬出
虎口の前方に馬出という突出した曲輪が築かれることもあった。馬出は虎口前を強化するとともに、城方の反撃拠点でもあり、城外から虎口への視界が遮られるため伏兵による奇襲に適していた。
↑馬出(広島城)
専門的には初期の馬出を“草”の馬出、発達した馬出を“真”の馬出と区別する。
蔀とかざし
虎口内部を隠すため、かざし,蔀という土居が築かれた城もあった。 かざし、蔀(しとみ)も馬出と同様に、虎口内部を隠しながら奇襲を狙うこともある。おわり。
城用語データベース