安土築城の経緯と通説

浅井、朝倉ら反織田勢力を一掃し畿内を手にした織田信長は、1567年、近江に新たな拠点となる居城を築城した。
それが「安土城」である。
安土城の縄張りや建築様式は革新的なもので、天守、鯱、石垣が初めて導入された城として、近世城郭の始まりとも言われている。

そして、現代最も注目されていることが、防衛上の脆弱性である。
戦国期城郭は城道を曲折させることで敵軍に横矢を掛け、侵攻を阻んでいたが、安土城の大手門に曲折は少なく、加えて大手門(推定地)から約160m程進んだところでで初めて屈折するという、特異な造形を成している。

このことから、安土城は軍事的な目的の要塞ではなく、権威を誇示するための城であったとされている。
西国や東北地方の勢力を無血で臣従させるための策で、戦のない世を見据えた信長の思想が反映されているのではないだろうか。
信長は豪壮な巨大天守を上げていたり、お盆に天守(主)を提灯でライトアップしていたり、一般人に城内部を公開したりしていることからも「権威示威」の姿勢がの窺える。
このような軍事利用以外の用途の城郭は初めてであった。

安土城の防御力

しかしながら、安土城は三方が琵琶湖に面していて、標高199mの天守(主)を中心とした無数の曲輪群は、戦時を想定した造りにも思える。大手道は大手門からしばらく屈折しないが、黒金門から先は執拗に折り曲げられ、桝形虎口等の防御施設も見られる。 また、各所に銃撃戦に備えた石垣も構えられている。どの城道を通っても、石垣に突き当たる。

写真



支城網での防衛

安土城は、織田信長が京と安土を結ぶために造られた「下街道」(東海道の上街道に対する)と中山道を通じて、佐和山城、坂本城に繋がっている。他にも街道筋を辿れば、大溝城、瀬田城、長浜城等の支城と結びついていることが見て取れ、琵琶湖近傍の交通の要地に支城網を構築していることが分かる。
坂本城には明智光秀、佐和山城には丹羽長秀、大溝城には津田信澄(一門)、長浜城には羽柴秀吉、と、名だたる重臣や一門衆を置き、盤石な体制を築いている。
又、これらの支城は全て琵琶湖に面しているので、仮に近江の一部の支城が侵略、鹵獲されても、他の支城から物資や援軍を速やかに水上輸送することができるであろう。

水上輸送の検証

安土に敵大軍が迫っているとき、大溝城から援軍、物資を輸送すること(また、その逆も)がどのくらいの時間でできるのか、予測してみる。
今回は、大溝城に面す琵琶湖大溝漁港付近から、安土城安土山まで、船で移動した場合の時間を概算して検証する。

大溝漁港から安土山までの行路を、1580年代から現代までの地殻変動(現在、琵琶湖から安土山までは西の湖を経由しなければならないが、当時は琵琶湖と安土山が隣接していた。)を踏まえて、21kmのところを18kmとし、運輸船を現代のカッターボートのような形式だと仮定する。 また、一般的なカッターボートでは、3〜4ノット程の速さが出るが、当時の屈強な武士が漕手になるとして、5ノットで移動できるものとする。

、と、なると、
18÷(1.852×5)=1.94, 1.94≒1.9, 1.9×60=114,114−60=54,
よっておよそ1時間54分で物資を輸入できることになる。しかし天候や物質重量、漕手の力量にもよるので、概ね2時間ということにしておく。

支城ネットワーク

安土山の標高は約198mで、平地との比高差は約110m。2〜3km先の敵は察知できるだろう。また、尾根続きの繖山に見張りを置いたらさらに5km程先の敵も発見できると考えられる。

人は1kmを徒歩で12分30秒ほどで進むことができるが、想定する敵軍は小走りで来たとして、1kmを7分で進軍したとする。となると、敵軍発見から交戦まで、35分の猶予(7*察知できる敵軍までの距離)があることになる。
つまり、使者が安土から大溝まで到着するまでの2時間+運輸の支度時間0.5時間+安土までの輸送時間2時間

よって、敵軍察知から救援の到来まで、4.5時間で済むということだ。
そこから察知からの敵軍進軍時間20〜30分を引くと4時間となり、交戦から4時間だけ持ちこたえれば救援が到着することになる。 今回はカッターボートで移動した場合の時間を求めたが、弁才船などの大型帆船を使えば、数ノット速く移動できるだろう。

琵琶湖支城綱の再評価

中世、物質の運搬には馬が必要で、それらを手配する町人にも負担があった。しかし、織田信長は琵琶湖を中心に市場網を築くことによって水路での支城連携を実現した。
また、視界の開けた琵琶湖を利用することで、賊や盗人に遭遇することも無いだろうし、安全面でも琵琶湖の利用は評価することができる。

結局何が言いたかったか

安土城は一概に「権威示威のための城」とは言えず、防御面も意識した占地、縄張りであり、決して脆弱な城ではないということだ。
また「琵琶湖支城網」は、今回大溝⇔安土間の輸送を調べたが、他の支城との連携も可能で、画期的な方法だと言えるだろう。

詰城・観音寺城の存在

安土山と尾根続きの観音寺城が詰城だとも考えられる。そうすれば通説の「安土城が脆弱である」という説の説明がつく。