戦国時代の合戦中は、敵の雑兵や悪党による略奪や拉致、追い剝ぎが横行した。そのため、農民は山や城へ逃げ延びた。
敵からすると、わざわざ下層民を捕らえるために労力を割きたくないので、深追いはしなかった。
しかし、逃げて身を守れたとしても、家は守ることができない。「小屋落とし」といい、布陣のために邪魔な建物を取り壊されることがあった。命が助かっても家屋と家財は残らない。
また、農民らは各自で武器や兵糧を持ち合わせており、有事の戦闘にも備えていた。
史上、山に登ってまでそのような農民を迫害することは殆ど無かったようだが、「信長公記」によると、織田信長は「御断りを申上ず曲事」 と非難し、山に籠る村人たちを襲ったと伝わる。
ただ、城が陥落したときには危害が及ぶ可能性が高いので、やはり安全とは言えない。
城内では、男は防戦の手伝い、女は弾薬の配合や炊事、負傷兵の手当などに徴用された。
しかし、城上りする農民が過多であると、城にとっては負担になる。豊臣秀吉が鳥取城攻めの際、城下の農民を意図的に城へ逃がし、兵糧の減りを加速させて開城を迫ったという話はよく知られている。
敵方に金銭を支払ったりして従属の意を示すことで、禁制という悪事を禁ずる命令を発布してもらうこともあった。
山上り
山へ逃げることを山上りと言う。なお、なるべく要害の山地を選んだ。敵からすると、わざわざ下層民を捕らえるために労力を割きたくないので、深追いはしなかった。
しかし、逃げて身を守れたとしても、家は守ることができない。「小屋落とし」といい、布陣のために邪魔な建物を取り壊されることがあった。命が助かっても家屋と家財は残らない。
逃げた後
山に逃げた後は、ある程度の風雨に耐えられるように、小屋を建てたりして生活を営んでいたという。また、農民らは各自で武器や兵糧を持ち合わせており、有事の戦闘にも備えていた。
史上、山に登ってまでそのような農民を迫害することは殆ど無かったようだが、「信長公記」によると、織田信長は
城上り
城に逃げ、領主に保護を求めることもあった。ただ、城が陥落したときには危害が及ぶ可能性が高いので、やはり安全とは言えない。
城内では、男は防戦の手伝い、女は弾薬の配合や炊事、負傷兵の手当などに徴用された。
しかし、城上りする農民が過多であると、城にとっては負担になる。豊臣秀吉が鳥取城攻めの際、城下の農民を意図的に城へ逃がし、兵糧の減りを加速させて開城を迫ったという話はよく知られている。
禁制
農民らが悪党による悪事から免れるために、逃走せず敵方に従うこともあった。敵方に金銭を支払ったりして従属の意を示すことで、禁制という悪事を禁ずる命令を発布してもらうこともあった。