葛西城乗っ取り作戦の経緯
東京都葛飾区の葛西城では、かつて、忍者を駆使した大規模な争奪戦が繰り広げられていました。永禄3年(1560年)上杉謙信が反小田原北条氏の勢力を結集し、関東へ出陣しました。上杉勢は数々の小田原後北条氏の支城を落とし、葛西城も上杉氏の手中に落ちました。
当時葛西城は、交通の便に優れ、軍事的にも要衝だったので、北条氏は葛西城の奪還を最優先課題と位置づけました。
兵力招集
永禄6年(1563年)3月、北条氏当主北条氏康は、葛西の武士、本田正勝に、正勝とその下にいた同心らを合わせて葛西城奪還に協力すれば、江戸、足立周辺はもちろん、どこでも望みの地を与えると約束しました。さらに同年3月22日、北条氏康は再び正勝に「葛西要害以忍乗上申付者、為御褒美可被下知行方事」と、葛西城を忍びを駆使して落とせば葛飾区、江戸川区の一部の知行、江戸飯倉、金銭500貫文(現在の5000万円)を追加で与えることを確約します。
葛西城乗っ取り
3月24日夜中、太田康資(北条方の武将)の指揮のもと正勝率いる忍びの軍勢は、暗夜の中、堀を超え、土塁を登り、城の搦手から夜襲を仕掛けました。そして矢倉に火を掛け、大手口に潜む太田康資軍(北条本軍)に合図を送りました。すると大手口から太田軍が攻め上がり、手薄になっていた大手の郭を落としました。
そしてついに忍びらによって本丸が攻略され、葛西城乗っ取りに成功したのです。
忍びの戦略
葛西城は西に湿地帯が広がっています。夜中、的確に郭の位置を把握し、城内に潜入する事は極めて困難ですが、即座に対応するところに忍びの驚異的な能力が感じられます。